稲上耳鼻咽喉科・気管食道科|津市河芸町東千里の耳鼻咽喉科

TEL.059-244-2222

〒510-0303
三重県津市河芸町東千里111-1

MENU

逆流性食道炎

 逆流性食道炎とは胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することで食道に炎症が生じる病気です。食道と胃の境目には下部食道括約筋と呼ばれる筋肉があり、食道を通った飲食物が胃へ流れ込むとき以外はきつく閉じられているため通常は胃の内容物が食道へ逆流することはありません。しかし、下部食道括約筋が緩むことで胃の内容物の逆流が生じることがあります。  胃の粘膜から酸性度の高い胃酸という消化酵素が分泌されています。胃の粘膜は胃酸の刺激に耐えられる構造をしていますが、食道は胃酸に耐えられる構造ではないため胃の内容物が逆流して胃酸に晒されると粘膜に炎症が生じてしまいます。  

 症状としては、胸やけ、呑酸(酸っぱいものが上がってくる)、食後の胸痛、げっぷ、胃もたれ、お腹の張りなどがあります。また、就寝中に慢性的な逆流が生じている場合は咳、声のかすれ、喉の違和感などが生じることもあるようです。一方で、自覚症状がまったくなく健診時の内視鏡検査などで偶然発見されるケースもあるようです。

 治療は胃酸を抑える薬や胃の働きを改善させる薬などを用いた薬物療法が主体となりますが、この病気は食べ過ぎ 早食いなどの生活習慣が原因となることも多いため、症状を改善するには生活習慣を見直すことも必要です。
 他にも原因となることは、肥滿 衣類による締め付け 喫煙 過度のアルコール摂取 高脂質な食事 長時間前かがみの姿勢をとっている 就寝前の食事などが発症の引き金となることもあるようです。

 生活習慣の改善  胃酸の逆流を防ぐための生活の注意点

1)食べ過ぎず腹八分目に抑える 早食いしない
 満腹になるまで食べ過ぎるとげっぷが出て一時的に下部食道括約筋が開き、酸の逆流が起きてしまいます。お腹いっぱい食べ過ぎず腹八分目を心がけましょう。早食いは食べ過ぎになってしまいます。

2)下部食道括約筋を緩める食品の摂取を控える
 下部食道括約筋を緩める食品として高脂肪食、チョコレート、ミント、甘いもの、辛いもの、コーヒーなどがあります。脂肪の多い食事を摂ると十二指腸から脂肪を分解するためコレシストキニンというホルモンが出ます。このホルモンには下部食道括約筋を緩める作用があり酸の逆流の原因となります。

3)炭酸飲料や過度のアルコールの摂取は控える
 胸やけの症状があるとき、すっきりさせるために炭酸飲料を好んで飲む方も多いですが炭酸飲料を飲むとげっぷが出て酸が逆流しやすい状態になってしまいます。また、アルコールは下部食道括約筋を緩める作用があるためできるだけ控えましょう。

4)腹部を圧迫する衣類を避けましょう
 腹部を圧迫することにより胃の位置が上昇し逆流が起こりやすくなります。

5)肥満の場合は痩せましょう
 肥満体型の方は腹圧がかかりやすく胃の内圧が上昇して胃酸が逆流しやすくなります。

6)禁煙しましょう
 喫煙は下部食道括約筋を緩ませてしまいます。

7)食後すぐに横にならない  寝る前に食べない
 食べてすぐに横になると食道と胃の位置が水平になり重力の作用がなくなるため酸の逆流が起きやすくなります。就寝は食後2〜3時間以上経過してからが良さそうです。
また、寝る時は上半身を高くしたり左側を下にして寝る方がいいようです。胃より食道の位置が高くなるため逆流した酸が早く排除されやすくなります。

8)腹式呼吸を意識して行いましょう
 腹式呼吸によって腹腔内圧が高まり横隔膜を上下に動かすことができ横隔膜が鍛えられ下部食道括約筋が正常に働くようになり胃酸の逆流の防止になります。

9)姿勢を良くしましょう
 前かがみの姿勢では胃の位置が上昇し逆流が起こりやすくなります。


 日本では約10人に1人が逆流性食道炎を持っていると言われているそうです。
つらい症状が続くと夜しっかり眠れなかったり、思うように食事ができなかったりして生活の質が大きく低下してしまうことも考えられます。もし、症状があるようなら受診していただきたいと思います。